特集

かい園長のつれづれ日記 第123回『仲間といるから頑張れる!キートスの先生達の休日』

第123回 かい園長のつれづれ日記
こんにちは!かい園長です!
今回は「職員同士の仲の良さ」についてお話しさせていただきます。今回も最後につれづれ日記のクイズがありますので是非最後まで見ていってくださいね!😊

【つれづれ日記クイズ(前回の答え)】
答え.3回🦎✨
前回のつれづれ日記はこちらから

保育園と聞くと、どうしても子どもたちの様子や遊びを中心に思い浮かべる方も多いかと思いますが、実は園を支えている職員同士の関係性もとても大切な要素です🙌✨
園の雰囲気は、子どもたちや保護者の皆さんにも自然と伝わるので、日頃から先生たちが信頼し合い、楽しく働ける環境をつくることは、キートスが大切にしていることのひとつでもあります。

先日、休みの日に園の先生達と一緒に「よみうりランド」へ遊びに行ってきました!🎡✨
普段は子どもたちの前で先生としてしっかり役割を果たしている先生達ですが、この日は思い切りリフレッシュして絶叫マシンで声をあげて笑ったり、夏らしいかき氷をみんなで食べたりと、まるで学生の頃に戻ったような時間を過ごしました🍧🥄
普段の職場とは少し違った一面を見られるのも、こうした時間ならではの魅力だと感じます。

また、別の日には園の先生全員で買い物に行った後に焼肉を食べに行きました!

お互いのコーディネートを見立て合ったり、おすすめのお店を紹介し合ったり、そんな様子を見ていると、「ただの職場仲間、ただの同期」ではなくプライベートでは「気の合う友人」としての関係性も築けていることを実感しました。
こうしたプライベートでの繋がりがあるからこそ、仕事中にも自然に声をかけ合い、助け合いが生まれやすいのだと思います🤝

保育の仕事は、チームワークが欠かせません。
1人で子どもたちを見守るのではなく、職員同士が連携する事で安全で楽しい毎日を作っていくことが出来ます。
職員同士の人間関係がぎくしゃくしていては、本当に良い保育を実現することはなかなか難しいと思います。
だからこそ、キートスでは「人と人との関わり」をとても大切にしています。
ありがたいことに、保護者の方から「先生たちが仲良いのもすごく良いですよね」という言葉をいただくこともあります。
それは決して偶然ではなく、こうした普段からの信頼関係や仲の良さが、園全体の雰囲気に表れているのだと感じています✨

これから就職活動を迎える学生の皆さんにとっても、職場の人間関係はとても大切だと思います!
働き始めると、仕事内容以上に人間関係がやりがいに直結したり、逆に悩みの種になったりすることもあります🤔💭
キートスでは、保育士としてのスキルやキャリアはもちろん大切にしながらも、「一緒に働く仲間を大事にする」ことを何より重視しています!
誰かが困っていれば自然と手を差し伸べ、嬉しいことがあれば一緒に喜ぶ、そんな空気感の中で働けるのは、キートスならではの魅力だと思います🙌✨

もちろん、時には意見が食い違うこともありますが、それを遠慮して口に出さないのではなく、相手を尊重しながらしっかりと話し合い、お互いに理解を深めていける関係性があるからこそ成長でき、仲が良いというのはただ一緒に遊ぶことだけではなく、真剣に向き合える相手がいることでもあると感じています。
子どもたちは、先生同士の姿をよく見ているので、先生が先生に優しく声をかけたり、笑顔で協力している姿を見て、自然と「人と関わることって楽しいんだ」と感じ取っていくという点も保育の一環だと思います😊
人間関係の温かさは、子どもたちの安心感にも繋がる大切な環境づくりの一部です。

これからも、子どもたちにとっても保護者の皆さんにとっても、そして一緒に働く先生たちにとっても「また明日も来たい」と思える園づくりを大切にしていきたいと思います。

【つれづれ日記クイズ(問題)】
・先生達と出かけた「遊園地」はどこだったでしょうか?🎡

関連記事

  1. かい園長のつれづれ日記 第89回「サンタさんありがとう!笑顔が広…
  2. かい園長のつれづれ日記 第6回「梅雨の時期は室内遊びが100倍楽…
  3. かい園長のつれづれ日記 第25回「Uniposさんとのご飯会!」…
  4. かい園長のつれづれ日記 第50回「感動!桜木の卒園式」
  5. かい園長のつれづれ日記 第42回「楽しく食育!親子クッキング!」…
  6. かい園長のつれづれ日記 第121回「目隠しチャレンジ!夏の風物詩…
  7. かい園長のつれづれ日記 第57回「千葉市動物公園でBBQ!」
  8. かい園長のつれづれ日記 第107回「キートス男性職員歓迎会〜新た…
PAGE TOP