特集

かい園長のつれづれ日記 第122回「子どもたちが夢中に!園にやってきた小さな訪問者」

こんにちは!かい園長です!
今回は、「園の近くの小さな生き物との出会い」について紹介します!
今回も最後につれづれ日記のクイズがありますので、ぜひ最後まで見ていってくださいね!😊

【つれづれ日記クイズ(前回の答え)】
答え.子ども達は割れず、先生が包丁で切りました🍉
前回のつれづれ日記はこちら!

ある朝、まだ気温も高くない登園時間の園の玄関前で「かい先生!来て!」と元気な声が聞こえました。
駆け寄ってみると、園児が指差す先で、細長いしっぽを揺らしながら小さな生き物がちょこちょこと動いていました🤔

よく見ると、それはニホンカナヘビ!
ニホンカナヘビは、日本に生息するトカゲの一種です。
夏の時期になると時々姿を見せてくれる、園の近くの住人です🦎✨

その様子を見ていた子ども達は大興奮!
ヘビ?トカゲ?」「追いかけよう!」と集まってきました😂

素早く動くカナヘビを捕まえるのはなかなか難しいのですが、そっと手を伸ばし、バケツを使ってなんとか捕まえることができました!🙌✨

虫かごに入れると、さっきまで元気に走っていたカナヘビも、しばらくじっとして様子をうかがっているようです👀

登園してきた子どもたちは、玄関先でさっそくカナヘビ観察会を始めていて「しっぽがなが〜い!」「ちょっとお腹大きくない?」「目がきらきらしてる!」と口々に感想が飛び出します。
カナヘビが動くたびに「わぁ〜!」と歓声があがり、朝から玄関がにぎやかになっていました。

中には少し警戒して後ずさりする子もいましたが、先生が「噛まない優しい子なんだよ」と説明すると、勇気を出してそっと虫かごをのぞき込む姿もありました😊

午前中は室内遊びの合間に、何度も先生に「カナヘビって何食べるの?」「まだ保育園にいる?」と聞いてくる子がたくさんいて、
どれくらい飼う?」「コオロギとか食べるのかな?」と、すっかり飼う気満々の子ども達も見られました😂

帰りの時間が近づいたころ、園に残っていた子どもたちにカナヘビさんを外に逃がしてあげることを伝えると「保育園で飼えないの?」という声もありました。
カナヘビさんは外で暮らすのが一番だよ」「虫を食べないと元気がなくなっちゃうかもね」と話すと、少しずつ納得してくれていました。

虫かごを持って園の外へ出ると、あたりは少し暗くなり始めていました。
そっとふたを開けると、カナヘビは一瞬こちらを見て、素早く元居た方向へ走り去っていきました🦎💨

カナヘビとのお別れを見に来ていた子は手を振って、少し寂しそうでした。
その姿を見ながら、生き物との出会いは「見ること」や「触れること」だけでなく「お別れすること」も大切な経験なのだと改めて感じました。

後日、保護者の方から「うちの子が捕まえてって言ったから先生にお願いしちゃってすみません💦」「今度カナヘビ探しに行こうって家でも言ってました😊」という声をいただきました。
園での小さな出来事が家庭での会話や学びにつながっていることが、とても嬉しく感じられます😊
今年の夏の思い出の中で、たった1日だけでしたが、きっとこのカナヘビは子ども達の中で特別なお友だちとして残ってくれたらいいなと思います。

またいつか園の近くで出会える日を楽しみにしながら、これからも子どもたちと一緒に、身近な自然の発見を大切にしていきたいと思います🦎✨

【つれづれ日記クイズ(問題)】
・今回の日記文中で「🦎」の絵文字は何回出てきたでしょうか?

関連記事

  1. かい園長のつれづれ日記 第76回「今が狙い目!キートスの園見学・…
  2. かい園長のつれづれ日記 第42回「楽しく食育!親子クッキング!」…
  3. 【メディア取材協力】テレビ朝日「報道ステーション」
  4. かい園長のつれづれ日記 45回「ドキドキ!はじめてのお泊まり保育…
  5. かい園長のつれづれ日記 第57回「千葉市動物公園でBBQ!」
  6. キートス統括園長 日向美奈子の保育のいま「複数担任制の意義とは」…
  7. かい園長のつれづれ日記 第26回「笑顔溢れる秋の大運動会!」
  8. かい園長のつれづれ日記 第94回「『やさい』『ともだち』『ねこ』…
PAGE TOP