特集

第136回「内科健診を通して気づく、子ども達の今とこれから」

第136回 かい園長のつれづれ日記こんにちは!かい園長です!今回はキートスの内科健診について書かせて頂きたいと思います!🏥✨

今回も日記のクイズがあるので文の中をよく探して見て下さいね!【つれづれ日記クイズ(前回の答え)】答え.『目線でタイミングを合わせていた』👀✨前回のつれづれ日記はこちら

先日、キートスの千葉エリアの7園で内科健診を実施しました!半年に一度の健診ということもあり、子ども達にとっては少し特別な日になり、当日の園内には緊張でそわそわしてしまう子、思わず涙がこぼれてしまう子、そして「ぼくが最初に行く!」と頼もしい姿を見せてくれる子など、実にさまざまな表情が見られました😊✨

キートスの内科健診を担当してくださっている先生は、ただ胸の音を聞いたり、お腹を触ったり、喉の様子を見るだけ、という一般的な健診に留まらず、一人ひとりの子どもに丁寧に声をかけ、会話の中で返答ができるか、指示を聞いて動けるかといったコミュニケーションの部分まで見て下さっています!👏

さらに、ジャンプができるか、片足立ちでバランスが取れるか、色の区別や認識ができているかなど、普段の生活の中でも使う事が多い身体の発達のポイントもさりげなく確認して下さっています。子ども達にとっては「楽しくお話しているうちに終わった」という感覚のまま、しっかりと発達の状態をみていただける、とてもありがたい健診になりました😊🙌

健診の中では、発達がゆっくりな子や、保育士が日頃「少し気になるな」と感じている子についても丁寧に見ていただき、細やかな所見を共有してくださいました。「全体への声掛けだけでなく個別でより具体的に話してあげると理解できますね」「この動きを意識的に活動の中で増やしてあげると身につきやすいかもしれないですね」など、具体的で温かいアドバイスをいただくことも多く、保育士にとっても学びが深まる機会となりました✍️

保護者の皆さまの中には、健診の結果が届くたびに「うちの子は大丈夫かな」と心配される方もいらっしゃると思います。ですが、健診の先生は子ども達の個性やペースを尊重しながら、未来に向けての伸びしろも一緒に考えて下さっています🙌
私たち保育士も、いただいたアドバイスを普段の保育にしっかり反映し、子ども達の成長を一緒にサポートしていきたいと思っています🙇‍♂️
そして何より、泣きそうになりながらも健診を受けた子、緊張しながらも頑張って受けられた子、張り切って元気いっぱいに参加した子、みんな本当によく頑張ってくれたと思います。
健診という少しドキドキする時間を乗り越えたことも、確かな成長の一歩です!👏

今回の内科健診を通して、子ども達の今を専門的な視点で見ていただき、安心して日々を過ごせる環境づくりを改めて考える時間となりました!これからも子ども達一人ひとりのペースに寄り添いながら、ご家庭と園、そして医療の先生方とも連携し、安心して成長していける環境を大切にしていきたいと思います!🙇‍♂️

【つれづれ日記クイズ(問題)】・健診の際、先生は発達の確認事項で「〇〇の区別や〇〇」が出来ているか、見てくれていたでしょう?🎨✨

関連記事

  1. かい園長のつれづれ日記 第52回「園長になって1年」
  2. かい園長のつれづれ日記 第58回「TikTokのサブスク」
  3. かい園長のつれづれ日記 第119回「ご家庭と園をつなぐ大切な時間…
  4. かい園長のつれづれ日記 第83回「楽しみすぎる!ディーズニー遠足…
  5. 第15回 保育のいま「キートスの“⾃慢”の園⻑ミーティング」
  6. かい園長のつれづれ日記 第94回「『やさい』『ともだち』『ねこ』…
  7. かい園長のつれづれ日記 第17回「子どもたちに大人気!夏の新しい…
  8. かい園長のつれづれ日記 第62回「大盛り上がり!キートスTV出演…
PAGE TOP