特集

第135回  笑顔と涙でいっぱいの一日 〜桜木園の運動会〜

第135回 かい園長のつれづれ日記
こんにちは!かい園長です。今回は桜木園で行った運動会について書かせて頂きます!🎌🏃‍♀️✨

今回も日記のクイズがあるので文の中をよく探して見て下さいね!【つれづれ日記クイズ(前回の答え)】答え.『鬼太郎と猫娘』🐱✨前回のつれづれ日記はこちら

今年の運動会は、午前中に0・1・2歳児クラス、午後に3・4・5歳児クラスと、1日を通して開催いたしました!🏃‍♀️🥇✨当日は子どもたちはもちろん、保護者の皆さんの笑顔や拍手に包まれながら、キートスらしいあたたかな雰囲気の中で行うことができました☺️

まずは 0.1.2歳児の運動会について紹介させて頂きます!🙌午前中は0.1.2歳児クラスの子どもたちが主役で、まだかけっこや競争というよりも、保護者の方と一緒に楽しむ親子競技という形で、笑顔があふれる時間となりました😊

0歳児クラスの子どもたちは、保護者の方がゴールで手を広げて待っている姿を見て、一生懸命歩いて行ったり、先生に抱っこされながらも笑顔を見せたりする子や途中で泣いてしまう子もいましたが、それもまた、この時期ならではの大切な成長の証だと感じました。泣きながらも頑張ってゴールまで進む姿に、保護者の皆さんもカメラを構えながら子ども達の成長を感じられる時間となりました📸✨

1・2歳児クラスでは、保護者の方と一緒に「先生オオカミから逃げろ!」という競技もありオオカミ役の先生が「ガオー!」と起き上がると、子どもたちはキャーキャー言いながらも保護者の腕の中に飛び込んで笑っている姿がとても微笑ましく感じました。親子で手をつないで走ったり、抱っこで逃げたりと、それぞれのスタイルで楽しむ姿はとても微笑ましく、追いかけているこちらも思わず笑顔になりました🐺💨✨

また、親子で一緒に踊るダンスでは、子どもたちが音楽に合わせて体を揺らすたびに、保護者の皆さんも間近で撮影しながらも一緒に振り付けを踊ってくれている方も多くいらっしゃいました💃中には最初は泣いていましたが音楽がかかって少しすると自然と踊ってくれる子もいて、会場は笑顔とあたたかさに包まれていました。「運動会」というよりも、家族で一緒に過ごす特別な時間という言葉がぴったりの、あたたかなひとときでした😊🙌

午後からは、いよいよ3.4.5歳児クラスの子どもたちの出番です!🥇✨午前中の穏やかな雰囲気から一転、空気は一気に少し緊張感があるような勝負モードに切り替わっていました!😳💦「がんばるぞー!」という元気な声が会場に響きわたり、子どもたちの表情には頼もしさが見えました💪
3.4.5歳児になると、出来る事も一気に増えてくるので玉入れや障害物競走、借り人競争、対抗リレーなど、少し難易度の高い競技にも挑戦しました!💪✨
玉入れでは、チーム一丸となって玉を投げる姿が印象的で、入るたびに「やったー!」と歓声が上がったり、今回はダンシング玉入れという競技だったので音楽に合わせてダンスして玉入れをしてというのを繰り返し子ども達も楽しみながら行っていました💃

障害物競走では、自分の名前の書いてある札を探したり、パン食い競争を模した紙をジャンプで掴んでキャッチしたり、写真と同じ形のブロックを積んだりと一つひとつの動作に成長を感じました🥐✨
特に盛り上がったのは対抗リレーバトンを落とさないように一生懸命走る姿や、転んでもすぐに立ち上がる姿、そして最後まであきらめずに走り抜ける姿の、そのどれもが輝いて見えました✨応援席では「がんばれー!」という保護者の声援と、子どもたちの真剣なまなざしが交差し、会場全体が一つのチームのようになっていました😭🙌

そして、3.4.5歳児クラスの見どころの一つが、ダンスとパラバルーンの演技です!音楽が流れ出すと、子どもたちは一斉にポジションにつき、真剣な表情や笑顔で踊り始めました。園での成果がしっかりと発揮され、息の合った動きや、手足を大きく使ったダイナミックな表現に、会場からは大きな拍手が起こり、自分自身もとても感動して胸が熱くなる思いでした😢

パラバルーンの演技では、カラフルな布が大きくふくらみ、波打つたびに子どもたちの笑顔が広がっていました。一人ひとりの小さな力が合わさって、大きな形をつくりあげていくその姿はまさに「協力」そのものだったなと感じました😭子ども達自身がアイコンタクトや先生の様子を見て、タイミングを合わせようと合図を送り合ったりする様子に、子どもたちの成長と絆を強く感じました🤝

最後の決めポーズを終えた瞬間、保護者席からは1日の中で1番大きな拍手が起こりました👏その光景を見ながら、子どもたちがここまで頑張ってきた日々を思い返し、心が揺さぶられました。本番まではうまくいかずに悔し涙を流したり、友だちと意見がぶつかったりしたこともありましたが、それを乗り越えて本番を迎え、あんなにも堂々と笑顔でやりきる姿を見せてくれたこと、その成長が何より嬉しく、胸が熱くなりました😭

運動会というと、勝ち負けや順位に目が向きがちですが、「一人ひとりが主役」という気持ちを大切にしています。走るのが得意な子もいれば、少し恥ずかしがり屋の子もいます。でも、どんな子どもも、自分のペースで精いっぱい頑張る姿は、みんなが主役です。保護者の方からも「子どもがすごく楽しそうだった」「泣かずに最後まで参加できて感動しました」「去年より成長を感じました」など、たくさんの嬉しいお声をいただきました😭
その言葉の一つひとつが、子どもたちの努力を見守ってくださった証であり、私たち職員にとっても大きな励みになります。今回の運動会を通して改めて感じたのは、「子どもたちの力は想像以上」ということです!小さな体の中に、どれだけのエネルギーと想いが詰まっているのか。
日々の積み重ねの中で少しずつできるようになっていく姿、仲間と力を合わせる姿、そして保護者の方々に見守られながら輝く姿、そのどれもが尊く、園で過ごす日々の大切さを改めて感じました。保護者の皆さん、当日はたくさんの応援とご協力を本当にありがとうございました。お子さんの笑顔、泣き顔、頑張る姿、そのすべてがご家庭と園の信頼の上に成り立っていると感じています。
これからも、子どもたち一人ひとりが「できた!」「楽しかった!」という気持ちをたくさん味わえるよう、職員一同でサポートしていきたいと思います。今年の運動会で流した涙と笑顔を胸に、また新しい季節の中で、子どもたちと一緒にたくさんの成長を見つけていきたいと思います。

【つれづれ日記クイズ(問題)】・パラバルーン中、子ども達はなにで合図や指示を見てタイミングを合わせていたでしょうか?👀✨

関連記事

  1. かい園長のつれづれ日記 第17回「子どもたちに大人気!夏の新しい…
  2. かい園長のつれづれ日記 第119回「ご家庭と園をつなぐ大切な時間…
  3. 第12回 保育のいま「小規模保育園の生き残りについて」
  4. かい園長のつれづれ日記 第35回「公津の杜の運動会に行ってきまし…
  5. かい園長のつれづれ日記 第38回「新年のご挨拶」
  6. かい園長のつれづれ日記 第99回「ワクワクがいっぱい!お泊まり保…
  7. かい園長のつれづれ日記 第87回「僕のプレゼントはカニ!?サンタ…
  8. かい園長のつれづれ日記 第71回「毎年恒例!楽しい夏祭り!」
PAGE TOP