特集

第126回 敬老の日に込めた子ども達の「だいすき」のかたち

第126回 かい園長のつれづれ日記こんにちは!かい園長です!今回は「敬老の日について」お話しさせていただきます!【つれづれ日記クイズ(前回の答え)】答え.『海まで流されるかと思った』🐬🏝️前回のつれづれ日記はこちら9月に入り、まだ残暑も厳しい中ですが暦の上では秋の季節になり、秋の中旬にあるのが「敬老の日」ですね!👴👵💞✨保育園でも、子どもたちが大好きなお祖父様・お祖母様へ感謝の気持ちを伝えるために、制作やアルバムづくりなどを進めています!😊 園では、子どもたちが思いを込めてプレゼントできるよう、毎年オリジナルの制作をしています!🎨💌年齢によってはやはり「敬老の日」という意味合いやどんな日なのかという部分は分かっていない子も多くいましたが、「おじいちゃんおばあちゃんにいつもありがとうを言う日」だよと伝えると「ありがとうって言う!」「いつもおもちゃ買ってくれるから?」と子ども達ならではの捉え方をしている子もいました😂今年は子どもたちの手形や足形をアレンジした顔がプリントされているメッセージカードや、大好きな気持ちを表現するために折り紙で大きなハートを作っていたり、字を書ける子は「だいすき」とお手紙を書いて制作の中に入れ込んでいる子もいました!💌✨小さな手を広げてスタンプを押す時の表情はとても真剣で、お話が出来る子は「じいじ、ばあば、嬉しいかな?」とつぶやく姿に、思わず先生たちも笑顔になる場面も多くありました☺️作品そのものの完成度よりも、「大好きな人を思って一生懸命作る」という気持ちが、何より大切なプレゼントだと改めて感じます。また、キートスの在園の保護者の方は知っている方も多いかと思いますが、キートスでは敬老の日に向けて、子どもたちの成長を感じていただけるよう、特別なフォトアルバムの販売も行いました!普段はなかなか直接会えないご家庭も多い中で、日常の様子や元気いっぱいに遊ぶ姿、少しずつできるようになったことが詰まったアルバムは、お祖父様・お祖母様にとって大切な宝物になると思います🎁✨主にお父様やお母様が敬老の日のプレゼントとして購入されていた方が多かったので「これはプレゼントしたら喜ぶと思うんですよね〜!」「子ども達の製作も一緒に入れられるからいいですよね!というお声をいただくこともあり、自分を含め先生達の大きな励みになっています😊🙌
敬老の日は「お年寄りを敬う日」というイメージが強いですが、保育園で過ごす子どもたちにとっては「大好きなお祖父様・お祖母様にありがとうを伝える日」なので、まだ小さな子どもたちは感謝という言葉を知らなくても、「笑ってくれると嬉しい」「ぎゅっとしてくれると安心する」といった日常の中での温かい関わりをちゃんと感じています。その気持ちが、絵や言葉や仕草となって表れているんだと思います。

もちろん、すべてのご家庭が同じように祖父母との関わりを持てるわけではありません。遠方にお住まいでなかなか会えなかったり、事情により一緒に過ごす機会が少なかったりするご家庭もあります。その場合でも、子どもたちが制作やアルバムを通して「誰かを思って作る」体験をすること自体が、とても価値のあることだと思います。実際に渡せるかどうかだけでなく、「思いを込める時間」が子どもたちの心を育てるのだと思います。敬老の日をきっかけに、普段なかなか言えない「ありがとう」の言葉を伝えることができれば、子どもたちにとっても保護者の皆様にとっても、温かい時間になるはずです。
もしご家庭でお祝いをされる場合には、ぜひ子どもたちの言葉や制作物に耳を傾けていただけたらと思います。照れくさそうにしながらも「じいじ、ばあば、ありがとう」と伝える姿は、きっと心に残る一瞬になることと思います。これからも、保育園として子どもたちが「大好きな人に気持ちを伝える」経験を積み重ねていけるように、丁寧に保育をしていきたいと思います!敬老の日が、皆さまにとって家族のつながりを改めて感じられる温かい一日となれることを願っています😊【つれづれ日記クイズ(問題)】・敬老の日でありがとうを伝える日だと説明すると1人の子は「いつも『〇〇』を買ってくれるから?」と言っており、何を買ってくれると言ったでしょう?👴👵✨

関連記事

  1. かい園長のつれづれ日記 第34回「子どもが話す『クリスマス屋さん…
  2. かい園長のつれづれ日記 第54回「キートスの取り組み!出張制度!…
  3. かい園長のつれづれ日記 第85回「今年もやってきた!ディズニー遠…
  4. 第124回「スタジアムに響く声援と笑顔!野球観戦で感じた絆」
  5. 【メディア取材協力】千葉日報『かい園長の子育て相談室』
  6. かい園長のつれづれ日記 第50回「感動!桜木の卒園式」
  7. かい園長のつれづれ日記 第94回「『やさい』『ともだち』『ねこ』…
  8. かい園長のつれづれ日記 第43回「おにはそと!ふくはうち!みんな…
PAGE TOP