特集

かい園長のつれづれ日記 第121回「目隠しチャレンジ!夏の風物詩・スイカ割りに大盛り上がり!」

こんにちは!かい園長です!
今回は、園内で行った「スイカ割り」について紹介させていただきます!🍉⛱✨
今回も最後につれづれ日記のクイズがありますので、ぜひ最後までご覧くださいね!🥰

【つれづれ日記クイズ(前回の答え)】
答え:少林寺の大会で全国優勝
前回のつれづれ日記はこちらから!

夏真っ盛りのこの季節、子どもたちと一緒に夏の風物詩を楽しみたいということで、園内で「スイカ割り」を開催しました!🙌🍉
毎年恒例となっている遊びですが、今年も子どもたちや先生たちのワクワクした表情と声に包まれ、賑やかな時間となりました🎉

当日は、大きなスイカが登場!
おっきいー!」「あれ、割るの?」と、目をキラキラさせながら集まってくる子どもたち👀✨
ブルーシートの真ん中にドンと置かれたスイカを囲んで、いよいよスイカ割りがスタート!

まずは子どもたちが目隠しをして棒を持ち、順番にチャレンジ!💪✨
目隠しをすると少し不安そうな表情も見られ、「前?こっち?」「どこ〜?」という声が。
それでも、周りからは「もっと右!」「がんばれー!」と大きな声援が飛び交い、応援の熱量はどんどん高まっていきました。

0・1・2歳児クラスの子たちは、棒を持つだけで満足そうな子もいれば、そっとスイカに触れるだけの子もいたり、棒を上下に振って可愛らしく叩いてみる子もいました。

3・4・5歳児クラスになると、しっかりと狙いを定めてスイカ割りに挑戦!
とはいえ、スイカはなかなかの強敵で、何度叩いてもびくともしません😢
かたいね〜」「なんでわれないの〜?」と不思議そうな表情を浮かべながらも、一生懸命チャレンジする姿はとても頼もしく、見ているこちらまで笑顔になってしまいました😊

そして最後は、私も子どもたちと一緒にスイカ割りに参戦!
せんせい、がんばってー!」という声援を背に、目隠しをして渾身の一撃!…とはいえ、使った棒は子どもたちと同じく柔らかめのものだったので、やっぱり割れませんでした🤣
もっと右ー!」「ちょっとちがうー!」と、子どもたちからの本気の指示が飛び交っていました!

スイカ割りをひとしきり楽しんだあとは、給食の時間に合わせてスイカを食べる準備へ。
包丁とまな板を持った先生が登場し、「みんなががんばってくれたスイカ、きれいに切るね〜」と声をかけながら、丁寧に三角形にカット✂️

切り分けられたスイカを見た子どもたちは、「わー!中が赤い!」「おいしそう〜!」と大盛り上がり🍉✨
給食と一緒に冷やしたスイカを提供すると、「あまい!」「シャリシャリしてる!」「もっと食べたい!」と大喜びでかぶりつく姿がとても微笑ましかったです。

普段あまり果物を食べない子が「今日のスイカ、食べられたー!」と嬉しそうに報告してくれる姿もありました👏✨

スイカ割りという遊びは、ただスイカを割るだけではなく、周囲の声を頼りに進む「信じる力」、目隠しでも挑戦する「チャレンジ精神」、そしてみんなで笑い合う「楽しさ」がぎゅっと詰まった、夏ならではの素敵な体験です🍉

今回のスイカは、残念ながら誰も割ることはできませんでしたが、目隠しをして叩くだけでも、子どもたちにとっては十分にドキドキする楽しい思い出になったようです。

まだまだ暑い日が続きますが、こうした季節の遊びや経験を通して、子どもたちの心にひとつずつ夏の思い出を増やしていけたら嬉しいです🌻

【つれづれ日記クイズ(問題)】
今回のスイカ割りの活動で、スイカを割れた子(人)はいたでしょうか?🍉

関連記事

  1. かい園長のつれづれ日記 第40回「母から貰ったアドバイス!」
  2. キートス統括園長 日向美奈子の保育のいま「行事は誰のため?」
  3. かい園長のつれづれ日記 第27回「お日様も疲れちゃった?」
  4. キートス統括園長 日向美奈子の保育のいま「複数担任制の意義とは」…
  5. かい園長のつれづれ日記 第36回「ジェフリーくんが遊びに来てくれ…
  6. かい園長のつれづれ日記 第84回「初挑戦!TikTokの個人配信…
  7. かい園長のつれづれ日記 第115回「海の世界へ大冒険!水族館の親…
  8. かい園長のつれづれ日記 第98回「ワクワクがいっぱい!お泊まり保…
PAGE TOP