特集

かい園長のつれづれ日記 第108回「子どもたちの手から生まれる、感謝のかたち」

こんにちは!かい園長です!
今回は『母の日(家族の日)の製作』についてご紹介させていただきます。

5月の第2日曜日は母の日(家族の日)ですね!今年は5月11日がその日にあたります🌸💐✨
保育園でもこの時期になると、「ありがとう」の感謝の気持ちを込めた製作活動を行っています。
『キートス』はフィンランド語で『ありがとう』という意味で、園の名前にしているくらいキートスでは普段からありがとうを大切にしています。
『「ありがとう」を先生に(保護者から職員へのありがとう)』や『ユニポス(職員同士のありがとう)』などの取り組みを行っており、職員・保護者・子ども達からもありがとうが溢れる保育園を目指して日々保育を頑張っています!

まだうまく言葉で伝えられない子どもたちも、製作を通じて「ありがとう」「大好きだよ」と気持ちを表現することができます。
これは、何よりのプレゼントであり、保護者の方にとっても一番嬉しい思い出になると思います😊🙏

子どもたちが小さな手で一生懸命に作っている姿を見ると、「大好きなお母さん(ご家族)に喜んでもらいたい」という純粋な想いが伝わってきて、思わずこちらまで温かい気持ちになります☺️

今回はそんな気持ちのこもった、園で製作したプレゼントをご紹介します✂️✨

子どもの写真入りしおり
本を読むのが好きな方にとって便利な栞🔖
それが、子どもの写真やかわいいデザインになっていれば、より一層うれしくなります📖
このしおりは、カーネーションの部分が子どもの「手形」になっていて、成長の記録としても楽しめる作品です🙌
しおりとして使うだけでなく、壁に飾ったりお部屋の装飾としても可愛らしくておすすめです!

カーネーションの製作
母の日(家族の日)といえば、やっぱりカーネーション🌹✨
キッチンペーパーをお花の形にして、絵の具で色付けします。子どもによって模様が全く違うので、個性があふれる作品になります!
作り方も簡単で、1歳児クラスから年長児まで幅広く楽しめるので、毎年人気の製作です🎨🖌️

製作を通して、子どもたちが学ぶのは工作の技術だけではありません。
誰かを想って手を動かすこと」「喜んでもらう姿を想像しながら作ること」「ありがとうの気持ちを形にすること」こうした体験が、子どもたちの心を豊かに育んでくれると感じています🤔💗

そして、保護者の皆さんにとっても、プレゼント自体もちろん嬉しいものですが、「我が子が一生懸命作ってくれた」「自分のことを思ってくれていた」その事実こそが、何より心に残るのではないでしょうか☺️

大人になると、なかなか面と向かって「ありがとう」を伝える機会が減ってしまいがちです。
だからこそ、こうしたイベントをきっかけに、普段は照れくさくて言えない想いを伝えられるのだと思います。

保育園での取り組みが、ご家庭でのちょっとした会話のきっかけになったり、「ありがとう」が自然に言い合える温かい関係づくりにつながれば、園としても嬉しい限りです🙌✨

関連記事

  1. かい園長のつれづれ日記 第38回「新年のご挨拶」
  2. かい園長のつれづれ日記 第35回「公津の杜の運動会に行ってきまし…
  3. かい園長のつれづれ日記 第78回「園を越えての関わり」
  4. かい園長のつれづれ日記 第50回「感動!桜木の卒園式」
  5. かい園長のつれづれ日記 第74回「初めての〇〇〇肉!?サブスクメ…
  6. かい園長のつれづれ日記 第52回「園長になって1年」
  7. かい園長のつれづれ日記 第15回「世界に1枚!オリジナルのクラス…
  8. かい園長のつれづれ日記 第63回「梅雨の醍醐味!日運寺の紫陽花!…
PAGE TOP